3dsmax2023 でマクロにブロックコメントを使うと起動時にエラーになる
超お久しぶりです。皆さんお元気でしたでしょうか。僕は特に体調を崩したりとかいうこともなく非常に元気にしております。最近会社では新設された技術開発室でマネージャを任されるという事態になり、あちこち顔を出すことが多くなってきてます。どこ ...
PySide2 で重い処理をしている間プログレスバーを表示する
表題の通りの内容。最終コードだけ欲しい人はこちら。
いきさつPySide2 を使ってアプリケーションを作るとき、重めの処理を行うとその間UIが「応答なし」になってしまう。自分しか使わないツールならば別にこれでも良いのだ ...
チュートリアルのまとめページを作りました
お久しぶりです。あまりにも間が空きすぎてオワコン化した感がありますが生きてました。
さて、一部で好評をいただいている3dsmax のスクリプティング初心者向けチュートリアルですが、記事が埋もれていて探しにくい状態が続いてい ...
表示の不具合について
ここ数日、このサイトを含めたマルチサイトを管理しているWordPress と各種プラグインなどを更新したところ、一部記事でタイトル以外の中身が何も表示されないという現象が発生していました。
原因原因を調査したところ、い ...
Mayaで選択オブジェクトの透過表示を切り替えるMel
3dsmax ではオブジェクトを選択してビューポート上で個別にシースルー表示する、というのが簡単にできますが、Maya ではどうやるのかな、と疑問に。
どうやらMel でできる ...
3dsmax でテキストデータをオブジェクトに保存する方法
コメントで「3dsmax でメモだけを残すモディファイヤみたいなものを作れないか」という質問を頂いたのでその説明を。
このエントリではスクリプトを使用しない方法を紹介します。追ってスクリプトから操作する方法も紹介したい ...
[Python] self が指しているもの
Python小ネタシリーズです。Python でクラスを書くと大量に書くことになるself。このself が指しているものを正しく理解することが、クラスを使用する上でとても重要なのではないかと思います。
「self はクラスイ ...
Python + MaxScriptのツール開発入門(Max2020版)その14
前回までで当初予定していたものは完成しました。Python を使った3dsmax の開発では、やはり実行部分はMaxScript で作り、UIをPython で作るというのがとっかかりとしては楽だと思います。
しかし、 ...
Python + MaxScriptのツール開発入門(Max2020版)その13
その10で掲げた改善点のうち、まだ改善できていない残りの二つを改善しましょう。
ダイアログのタイトルがDialogなのをなんとかするダイアログの上にある謎の「?」を表示しないようにする
の二つです。 ...
Python + MaxScriptのツール開発入門(Max2020版)その12
その10で、更なる改善点を5つほど挙げました。そのうちの1つ目、入力欄を0に戻す「クリア」ボタンはすでにその10で実装済みなので、今回は「間隔の値には少数を入れられるようにする」と「タブストップ(タブキーでの入力欄の移動)を正しくす ...